コラム

ノロウイルスとは?感染経路や対策を理解して食中毒を予防しよう

ノロウイルスとは、食中毒を引き起こす感染力が強いウイルスです。食中毒を引き起こした場合、一般的に数日で回復しますが高齢者や小さな子どもが感染すると、脱水症状を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。本記事では、ノロウイルスの食中毒の特徴や感染経路、感染対策、出勤・出席の基準について解説します。

ノロウイルスの食中毒の特徴

ノロウイルスとは、食中毒を引き起こす感染力が非常に強いウイルスです。感染症は年間を通じて発生しますが、特に毎年11月から2月の冬に感染が多発します。

強い感染力により、学校や施設で集団感染を引き起こす恐れがあります。感染したのち24〜48時間後に発症します。発症後の主な症状は以下の通りです。

  • 吐き気
  • 嘔吐(おうと)
  • 発熱(37〜38℃)
  • 下痢
  • 腹痛

これらの症状は2日前後続いたのちに自然治癒します。軽度の症状で軽快する人や症状が現れない人もいます。しかし、乳幼児や高齢者、持病のある人は症状が重症化したり、脱水症状が起きたりする恐れがあるため注意が必要です。高齢者の場合は嘔吐物による肺炎のリスクもあります。

ノロウイルスの4つの感染経路

ノロウイルスは以下のような経路によって感染が広がります。

経口感染汚染された食品を十分に加熱しないで食べることで感染する。感染者が食品関係の作業を行い、食べ物にウイルスを付着させてしまうことが原因である。
接触感染感染者の嘔吐物や便に触れ、ウイルスが手や指に付着することで感染が広がる。感染者が十分に手洗いをせずに触れたドアノブや手すりなどからも感染は広がる。
飛沫感染感染者の嘔吐物や便が床に飛び散った際、周囲の人がウイルスを含んだ飛沫を吸い込んでしまい感染する。
塵埃感染(じんあいかんせん)感染者の嘔吐物や便が床に付着したのち乾燥すると、ウイルスはチリやほこりになり空気中に漂う。空気中に漂ったウイルスを吸い込むことで感染する。

感染を防ぐためにまず感染経路について理解することが大切です。

ノロウイルスの食中毒を防ぐ4つの感染対策

感染を防ぐには、ウイルスを「持ち込まない」「付着させない」「消毒する」「広げない」ことが大切です。ここでは、感染対策の方法の詳細を解説します。

1.ノロウイルスを持ち込まない

症状が現れているときは食品を扱う作業を行ってはいけません。食品に触れることでウイルスを持ち込んでしまい、感染が広がる恐れがあるためです。ウイルスを持ち込まないためには、以下のことに注意してください。

  • 日頃から手洗いを徹底する
  • 下痢や吐き気、腹痛などの症状がある際は食品を扱う作業はしない

特に飲食店や食品製造が職場の方、家庭で料理をする方は注意してください。

2.ノロウイルスを付着させない

ウイルスを食品などに付着させないためには、以下のように手洗いのタイミングと適切な手洗いの方法をおさえる必要があります。

手洗いのタイミング・排尿や排便をした後
・手袋を着用する前
・調理場に入る前
・料理の盛り付けをする前
・各調理工程の前
・食事をする前
・嘔吐物や便処理をした後
・オムツの交換をした後
適切な手洗いの方法1.指輪や時計を外す
2.石鹸をつけて泡立てる
3.手のひらと甲、指の間、指先、親指の周り、手首を洗う
4.しっかり流水で手を流す
5.ペーパータオルで水気を拭き取る

ウイルスの付着を少なくするために、日頃から爪を短く切っておきましょう。

3.ノロウイルスを消毒する

適切に消毒するには、以下のような方法を実施する必要があります。

食品の消毒方法食品の中心温度が85〜90℃を超えた状態で90秒以上は加熱する
調理器具などの消毒方法1.洗剤により調理器具を洗浄する
2.その後、85℃以上の熱湯で1分以上加熱、または200ppmに薄めた塩素消毒液に浸して消毒する

200ppmの塩素消毒液の作り方は「原液濃度5%の場合は水1Lに対して原液4ml」で薄めれば作れます。家庭用のハイターに含まれる次亜塩素酸ナトリウムの濃度は一般的に5〜6%です。塩素消毒液を作る際は必ず原液の濃度を確認してください。

4.ノロウイルスを広げない

ウイルスを広げないためのポイントは以下の通りです。

嘔吐物や便から感染を広げないポイント・嘔吐物や便が含まれるオムツなどを処理する際は、使い捨ての手袋やマスク、エプロンを着用する
・乾燥する前に嘔吐物などをペーパータオルで拭き取る
・嘔吐物などが付着した部分は、塩素消毒液で拭き取る
・拭き取ったペーパータオルなどの物品等は、ビニール袋に密閉して捨てる
・換気は嘔吐物などの処理が終わってから行う
・処理が終了したら手洗いをしっかり行う
食器や家具などから感染を広げないポイント・感染者が使った食器類などは分けて洗浄・消毒をする
・手すりやドアノブなど人が頻繁に触れる部分を塩素消毒液で拭き取る。金属は腐食する恐れがあるため消毒後に塩素消毒液を拭き取る
・衣類などは洗濯機を使わずに別で揉み洗いをする。塩素消毒液や熱水による洗濯(85℃以上で1分以上)、高温の乾燥機を利用すると効果的である

自宅で感染者が出た際は以上のような対策をとりましょう。

ノロウイルスに感染したときの出勤・出席の基準

ノロウイルスの食中毒を疑う症状が現れた場合は、出勤・出席してはいけません。無理に出勤・出席すると職場や学校に感染を広げる恐れがあります。

職場や学校に感染の疑いがあることを連絡をして、医療機関で受診をしましょう。その後、医師の許可が降りるまでは、出勤・出席を控えてください。

家族に感染者が出た際も、職場や学校に連絡して休むようにしましょう。また、家族が感染した際の出勤に関しては、会社の規則により出勤禁止となっている場合が多いです。

感染対策を徹底してノロウイルスの食中毒を予防しよう

ノロウイルスは感染力が強いです。一般的には数日で症状は軽快しますが、高齢者や小さな子どもが感染した場合は、脱水症状などに注意しなければなりません。高齢者の場合は、嘔吐物による肺炎のリスクもあります。

家族が感染した場合は、感染を広げないために適切な感染対策をとる必要があります。特に嘔吐物や便などは、付着した部分が乾燥する前に処理と消毒を行いましょう。

ノロウイルスを疑う症状が現れた際は、無理に出勤・出席はしないで、適切な治療と感染対策をとるようにしてください。

当院ではLINEによる診療予約を導入しております。
LINEから予約のキャンセル・変更も可能です。

LINE予約で問診票もご記入いただけますので、ぜひご利用ください。