症状から調べる

食欲不振

食欲不振

消化器の疾患や疲労・ストレスなど精神的な原因で食欲が沸かない、もしくは食欲が全く失せてしまった状態を「食欲不振」と呼びます。「ものを食べる」という行為は人間にとって生命活動を維持する大事な行為です。「疲れているだけ」「そのうち食べたくなる」など軽視せず以下の状態が長期間続いている場合は受診をおすすめします。

  • 2~3週間以上食欲がない
  • 長期の食欲不振により体重が減少した
  • 食事することが面倒と感じる
  • 食事を摂ることを忘れることがある
  • 食べ物を食べても味がしない/美味しく感じない
  • 胃痛や腹痛などで食欲がわかない

など

食欲不振の原因

食欲不振が起きる原因で最も多いのは消化器(食道、胃、腸、肝臓、膵臓など)の不調や病気の影響です。腹痛や吐き気、下痢によって食欲が減少したり、食べ始めてすぐにお腹が張って食べることが出来ない場合もあります。

中には以下の疾患が要因となっている場合もあります。

  • 胃がん
  • 慢性胃炎(萎縮性胃炎)
  • 胃・十二指腸潰瘍

その他には以下が原因となり食欲不振となっている場合もあります。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモン分泌の低下が原因で食欲不振に繋がります。

ストレス

人間関係や家庭でトラブルが原因で過度なストレスを受けると、副交感神経の働きが抑制され、食欲が低下する場合があります。

生活習慣の乱れ

運動不足、睡眠不足などの不規則な生活により自律神経が乱れ、食欲が失われる場合があります。また、過度な飲酒も食欲不振の原因となります。

食欲不振の検査・治療方法

まず、いつから食欲不振が続いているかを調べます。

以下の項目を確認した上で必要な検査を行っていきましょう。

  • 食欲不振はいつから始まったか
  • どれくらい食べられているか
  • 体重減少はあるか/どのくらい落ちたか
  • 胃腸の痛みや発熱はあるか
  • 食べ物の味はするか
  • 不安・抑うつなどの気分の変化はあるか

食欲不振の原因は多岐にわたります。原因の精査と平行して脱水や栄養障害の予防のために点滴を行ったり、制吐剤や整腸剤を用いるなど場合に応じて対処していきます。前述したように重篤な病気が要因となっている場合もありますので自己判断せずに気になることがある場合は受診の検討をおすすめします。

症状に対応する検査

必要があれば

  • 血液検査

診察可能なクリニックはこちら