体重減少
自分で体重をコントロールするのではなく、意図せず体重が減少したことを指します。
- 食事制限や運動なしで以前よりも服がゆるくなった
- ダイエットしていないのに体重が減少した
- 食欲の減退に伴い体重が減少し始めた
- いつも通りの食事をしているのに体重が激減した
このような体重減少がある場合は何か異常がある可能性が考えられます。
体重減少の原因
食事を摂取し、代謝を行う過程の中で、消費するエネルギーのバランスが崩れるとエネルギー不足になり体重の減少が起こります。また、脱水症状が原因となり増減する場合もあります。
主な体重減少の原因は以下が考えられます。
栄養不足
偏った食事により必要な栄養素が補えなかったり、嚥下障害でうまく飲み込むことが出来ず栄養が不足して体重が減少します。
消化不良・吸収不良
胃や腸が正常な場合は体内に吸収されやすくなるために胃で揉みほぐされ、十二指腸で脂肪の分解を助ける消化液によって分解されます。臓器に疾患があると十分に栄養を吸収することができず、体重減少へ繋がります。
代謝・内分泌異常
インスリン不足により十分なエネルギーが得られず体重が減少します。細胞の活動エネルギーの源となるブドウ糖は、インスリンによって細胞に入ることができるのですが、不足すると細胞に入ることができません。それにより糖代謝障害となり体重が減少するのです。また、多飲、多尿、口渇といった症状があると糖尿病や尿崩症が疑われますし、手の震えや動悸を伴う場合はバセドウ病の可能性がありますので注意が必要です。
炎症性疾患などによるエネルギー消耗
悪性腫瘍による体力消耗や関節リウマチ、結核などの炎症性疾患によっても体重減少が起こります。そのほかに慢性閉塞性肺疾患が起こるとエネルギーを生み出す力が減少してしまうため体重減少につながっていきます。
サルコペニア/フレイル
加齢による筋力・身体機能の低下を指します。食事量が減り、運動も行わない場合筋力の低下が起きると体重が減少します。これをサルコペニア状態と呼びます。進行すると身体能力も低下するフレイル状態となりますので注意が必要です。筋肉を維持すべく日頃からのタンパク質の摂取や適度な運動が大切です。
体重減少が著しい場合
ダイエットなどしていないのに、半年間で4~5Kgの体重減少がある、もしくは体重の5%以上減ったなどある場合は何かしらの病気や疾患が疑われます。早めの受診をお勧めします。
症状に対応する検査
- 血液検査
- 胸部レントゲン検査