コラム

ヘモグロビン A1cとは?下げるための食事と運動についても解説

ヘモグロビンA1c(HbA1c)は、長期的な血糖値を示し、糖尿病を管理するときに便利な値です。ヘモグロビンA1cが高値のときは常時血糖値が高いので、合併症を起こすリスクが高いと考えられます。この記事では、ヘモグロビンA1cが高いときの病態、ヘモグロビンA1cを下げる方法について解説します。

ヘモグロビンA1cとは?

ヘモグロビンA1cとは、長期的な血糖値を示し、糖尿病を管理するときに便利な値です。「へもぐろびんえーわんしー」と読み、HbA1cとも表記されます。赤血球の中のヘモグロビンA(HbA)にブドウ糖が結合したもので、ヘモグロビン全体に対する割合(%)で示されます。

血糖値との違い

血糖値は血液中のブドウ糖の濃度を示すため、測定する状況によって大きな差が出やすいという特徴があります。

赤血球の寿命は約120日あり、その間にヘモグロビンがブドウ糖と結びつくため、ヘモグロビンA1cは直近の食事の影響を受けません。したがって食前食後にこだわらずいつ検査してもよいというのが利点です。過去1、2か月間の平均的な血糖状態が分かる数値なので、血糖管理が良好かどうかの評価には欠かせない値です。

ヘモグロビンA1cの基準値

日本人間ドック・予防医療学会では、糖尿病のコントロール状態を把握するために、ヘモグロビンA1cの基準値を以下の値に定めています。

基準範囲要注意異常
5.5%以下5.6~6.4%6.5%以上

同学会では「この基準範囲は、脳・心血管疾患を発症するリスクを考慮したもの」としています。

ヘモグロビンA1cの高い理由

ヘモグロビンA1c値が高い場合、日常的に血糖値が高い状態が続いていることを示します。食生活上の問題がないのに血糖値が高くなる原因として、血糖値をコントロールするインスリン量が不足しているか、効きにくい状態になっていて、効果が十分に発揮できていない可能性があります。

インスリンの効果が十分に発揮されない原因には以下のようなことがあげられます。

  • 生活習慣の乱れ
  • 妊娠
  • 肥満
  • 遺伝
  • ストレス

生活習慣の乱れは食欲の増進、肥満、自律神経の乱れなどを引き起こし、ホルモンの分泌や作用に影響を及ぼします。

ヘモグロビンA1cが高いときの病態について

6.0%以上で治療を開始していない場合には、速やかに受診しましょう。

ヘモグロビンA1c値別に病態や自覚症状の有無、すべきことを下記の表にまとめました。

ヘモグロビンA1c値病態自覚症状すべきこと
5.6~5.9%ほとんどは数年以内に治療が必要になる。なし食事療法。半年~1年に1回、検査。
6.0~6.9%合併症リスクは少ない。油断すると悪化。なし食事療法や運動療法、必要に応じて薬物療法。
7.0~7.9%多くは数年以内にHbA1c値8%以上に悪化。合併症は進行。なし内科のかかりつけ医で血糖管理が十分でないときは、糖尿病専門医を受診。
8%以上12%以上でケトアシドーシスの可能性がある。合併症は進行。ケトアシドーシスになると、のどが異様にかわく、尿量が多いなど。眼科も定期的に受診。10%以上でインスリン注射や入院が必要なこともある。

ヘモグロビンA1c値が5.6~5.9%であっても、境界型糖尿病で、すでに膵β細胞のインスリン分泌力は落ちている場合も多くなっています。また現在は正常でも、膵β細胞に負担がかかるうちにすぐに低下してしまう可能性が高いでしょう。そうでなくとも加齢で低下します。

ケトアシドーシスとは、脂肪を分解してエネルギーを産生したときにできる副産物ケトン体が急に増え、血液が酸性になり、体に異常が発生した状態です。インスリンが不足して血液中の糖を代謝できないと起こります。

ヘモグロビンA1cを下げる方法について

6.0%以上の場合には、医師や栄養士などの専門家に相談しましょう。ヘモグロビンA1c値がそれよりも低い場合や医師による治療を受けながら、合わせて自己管理もする場合には、食事や運動については以下のようなことに配慮します。

ヘモグロビンA1cや血糖値を下げる食事

食事では以下のような点に注意します。

  • 血糖値を上げにくい食べ物を選ぶ
  • 栄養バランスの取れた食事にする
  • 糖質を含むものは最後に食べる:特に朝食

同じ糖質の多い食材を食べても、急激に血糖値を上げるものと、そうでないものがあります。食材は血糖値を緩やかに上げるものを選ぶようにします。血糖値が急に上がると、十分な量のインスリン分泌が間に合わず、上手にコントロールできないからです。

血糖値を緩やかにあげる食材の例としては、精製していない穀類(玄米など)があげられます。

ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養バランスの良い食事になるように心掛けましょう。他の栄養素と一緒に食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことが可能です。

食べる順番も大切です。糖質の吸収が遅くなるように、最後に食べるようにしましょう。特に朝食で実践すると、昼食でも血糖値が上がりにくいという報告もあります。

ヘモグロビンA1cや血糖値を下げる運動

糖尿病に適した運動としては以下のものがあります。

  • 有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、サイクリングなど
  • レジスタンス運動:スクワット、腕立て伏せなど

有酸素運動は、週3~5回の頻度で1回30分間くらいするのがベストです。レジスタンス運動とは筋トレのような筋肉に負荷をかける運動のことですが、週2~3回が適切な頻度です。椅子から立ち上がったり座ったりする、階段を上るなどのような日常動作の中にも筋トレになるものがたくさんあります。

ヘモグロビンA1cを下げて合併症を予防しよう!

ヘモグロビンA1cが高いときの病態、ヘモグロビンA1cを下げる方法について、説明してきました。

ヘモグロビンA1cは、血糖管理が良好かどうか評価するときに重要な値であり、糖尿病治療において欠かせません。糖尿病治療の目的は合併症を起こさないことです。ヘモグロビンA1cが高い場合には、早めに食事や運動に配慮して、合併症を予防しましょう。