弁膜症
人間の心臓は、①右心房・②右心室・③左心房・④左心室の4つの部屋があり、順番に血液が流れています。そして、それぞれの間にドアのように働く「弁」があります。 心臓弁膜症とは、弁が加齢・感染症・外傷・先天的などの問題によって正常に機能しなくなることで、心臓のポンプ機能に様々な支障をきたした状態のことを言います。
弁は本来は、血液が流れる際に開き、流れ終わったら閉じることで血液が逆流しないように機能しています。何らかの理由で弁の機能に異常が起きると、弁の開きが悪くなり血液の流れが悪くなる状態(狭窄症)や、正常に閉じなくなることで逆流を起こしてしまう状態(閉鎖不全症)になることがあります。
弁膜症の症状
- 息切れ
階段をのぼったり早歩きをした時に息が通常以上に切れてハーハーしてしまいます(心不全の症状)。 - 疲労感
弁膜症が悪化すると、日常生活や労作時に疲労感を強く感じる場合があります。 - 胸部違和感
胸の痛み(胸痛)や圧迫感を感じることがあります。狭心症を合併している場合があります。 - めまい・ふらつき
階段をのぼったり早歩きをした時に症状が出る場合があります。 - 失神
特に大動脈弁狭窄症が重症な時に特徴的な症状です。心臓が血液を十分に体(脳)まで送り出せないことで起きる症状です。
心臓弁膜症の方でも無症状の場合も少なくありません。 無症状の場合でも定期的に受診し心臓超音波検査(心エコー)等で経過観察をおこなうことが重要です。
主な弁膜症の種類
4つの弁で特に自覚症状を感じやすいのが「大動脈弁」と「僧帽弁」で、なかでも近年「大動脈弁狭窄症」と「僧帽弁閉鎖不全症」の患者数は増加しています。
病名 | 状態 | 原因 |
---|---|---|
大動脈弁狭窄症 | 大動脈弁の開きが悪くなり、血液の流れが悪くなっている状態 | 加齢に伴う変性・硬化、先天性、炎症性変化など |
僧帽弁狭窄症 | 僧帽弁の開きが悪くなり、血液の流れが悪くなっている状態 | リウマチ熱に伴う変性、加齢に伴う硬化、動脈硬化性など |
大動脈弁閉鎖不全症 | 大動脈弁が正常に閉じず、逆流を起こしている状態 | 加齢による変性、先天性、大動脈弁輪拡張症、結合織異常、自己免疫疾患、感染症など |
僧帽弁閉鎖不全症 | 僧帽弁が正常に閉じず、逆流を起こしている状態 | 僧帽弁逸脱症、加齢に伴う変性、感染症、外傷、二次性 (心筋梗塞・心筋症・心房細動等による心拡大に伴う) |
弁膜症が関連する心疾患
心不全
心臓のポンプ機能が悪くなり、きちんと働かなくなった状態のことを言います。十分な量の血液を全身に送れなくなり、肺や肝臓などに血液が滞って呼吸困難やむくみ、動悸、疲労感などの様々な症状が引き起こされます。
不整脈
脈のリズムがおかしくなった状態を不整脈と言います。動悸や息切れ、胸痛などの症状が出現したり、失神や心不全、突然死に至る場合もあります。一部の弁膜症は、不整脈を合併することがあり、特に僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症では心房細動などの不整脈を合併することがあります。
感染性心内膜炎
心臓の中にある弁、腱索、心臓の壁に細菌がくっつき、感染を起こすことを言います。感染により弁が破壊され、逆流が急速に起こることがあります。まれな病気ですが、なんらかの治療をしなければ助からない恐ろしい病気のひとつです。心臓弁膜症、先天性心疾患の患者さんにかかりやすいと言われています。
弁膜症の検査
診察時の聴診による心雑音や、心電図異常がきっかけで発見されることが多い病気ですが、正確な診断や重症度の評価には、心臓超音波検査(心エコー)が必要になります。心エコーは胸にゼリーを付けて肋骨の隙間から心臓の状態を観察するもので、痛みや放射線による被ばくもなく検査が可能です。また、息切れや浮腫み(むくみ)を伴ったり心不全を疑う場合は胸部レントゲンを行い、心臓のサイズが大きくなっていないか、肺うっ血が見られないか、胸水が溜まっていないかを評価します。血液検査でBNP(ほかNT-proBNP)などで心臓の負荷の程度を定量的に評価することも可能です。クリニックの検査のみでは不十分と判断した場合や、早急に手術や治療が必要な場合にはすぐに専門の施設をご紹介いたします。 気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。