小児科

クループ症候群

クループ症候群

パラインフルエンザウイルス等のウイルスが、のどの奥の喉頭という空気の通り道に感染して起こる病気です。
喉付近にウイルスの感染やアレルギーによって炎症が生じ、咳や声のかすれ、吸気性喘鳴などの症状が起きる疾患の総称です。急激な炎症やはれあがり、異物などにより、上気道が狭くなることによって起こります。
主に秋と冬に発症することが多く、特に生後6ヶ月の赤ちゃんや3歳頃の子どもに多く見られます。
特徴として、先述のように炎症によって喉の空気の通り道が細くなってしまうため、特徴的な咳がでたり、呼吸が苦しくなります。

クループ症候群の症状

鼻水、くしゃみ、微熱 、軽いせきなどの風邪と同じ症状で始まります。
最も症状がひどい状態は約3~4日間続きます。その後、せきは残るもののもっと緩やかな響きとなり、治っていきます。特徴としては以下が挙げられます。

  • 声枯れ
  • 犬が吠えるような異常な響きの咳が出る
  • 「ヒューヒュー」というような音が呼吸時になる
  • 呼吸時に鎖骨や肋骨のくぼみがへこみ、苦しさがある
  • 咳が夜に悪化するが、朝には治まっている など

症状の程度は様々で、気道が腫れて呼吸困難を起こすこともあります。
さらに、重症になるとぐったりする、唇の色が悪い、苦しくて横に寝られない、水分が痛くて喉を通らないといった症状も出てきます。
このような場合は緊急で受診が必要となります。
いつ悪化するかは分からず、人によって差があるため、基本的には犬が吠えるような異常な響きの咳が出たタイミングで受診をおすすめします。
発症してしまった場合は、悪化させないために部屋を乾燥させず、水をこまめに飲んで安静にすることが大切です。

主な感染経路

空気中を漂うウイルスを含む飛沫を吸い込んだり、これらの飛沫で汚染されたものに触ったりすることで感染します。
原因の大部分は「パラインフルエンザウイルス」というウイルスからの感染となります。
そのほかは、冬季に多くみられる「インフルエンザウイルス」から、そして他の風邪を引き起こすウイルスからでも起きる病気です。
そのほかには、異物などによるもの、アレルギーや胃食道逆流、急性喉頭蓋炎などの感染からでも発症します。

予防対策

ワクチンを摂取することで発症をあらかじめ予防することが可能です。
そのほかには、発症が多い秋から冬にかけては、手洗いうがい、そして消毒を徹底することも効果的です。