気管支喘息の症状
気管支喘息の症状とは?
気管支喘息の定義
気管支喘息とは、気道に炎症が起きて狭くなる疾患で、免疫を含む体を守る働きが関与しています。発作が起こると、気道の筋肉がけいれんを起こして狭くなります。また、気道内面の最上層が傷ついて細胞がはがれることで、気道の直径はさらに狭くなります。
気管支喘息の人は、発作が起きていないときでも気道が炎症を起こしています。そのためタバコやほこりなどのわずかな刺激にも反応し、発作が起きやすくなっています。
気管支喘息の症状
気管支喘息には独特な症状があります。また、発作は、夜間から早朝、季節の変わり目の気温差が大きいときなどに起こりやすいという特徴もあります。
典型的な症状
気管支喘息の典型的な症状は以下のとおりです。
- 呼吸が苦しくなる
- 「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜいめい)
- 激しい咳や痰
- 胸の痛み
- 動悸や息切れ
- 背中の張り
- のどに違和感がある
上記のような症状が続いている場合には、医療機関で受診しましょう。適切な治療を受けないと気道の炎症がひどくなり、症状が重症化してしまう可能性があります。
気管支喘息になりやすい状態
気管支喘息になりやすい状態として、咳喘息があります。咳喘息とは、風邪などが治った後も、咳だけが長期間続く状態を指します。喘鳴や呼吸困難がなく、痰はほとんど出ないという点が気管支喘息と違いますが、かなりの割合で喘息に移行すると言われています。
症状が似た病気
風邪やインフルエンザ、マイコプラズマ肺炎などでも発作性の咳が出ます。感染症による炎症がきっかけで喘息を発症する場合もあります。
さらに長い間、症状が続く場合には、結核やがんといった別の病気が隠れている可能性があるので、医療機関で受診しましょう。
気管支喘息の重症度
気管支喘息の重症度は、以下の4つに分類できます。
軽症間欠型 | 軽症持続型 | 中等症持続型 | 重症持続型 | |
---|---|---|---|---|
頻度 | 週1回未満 | 週1回以上、しかし毎日ではない。 | 毎日 | 毎日 |
強度 | 軽度で短い。 | 月1回以上、かつ日常生活や睡眠に支障が出ている。 | 週1回以上、かつ日常生活や睡眠に支障が出ている。よく、ひどく悪くなる。 | 日常生活に制限が出ている。頻繁に、ひどく悪くなる。 |
夜間症状 | 月に2回未満、起こる。 | 月に2回以上ある。 | 週1回以上ある。 | 頻繁にある。 |
軽症と重症では症状も治療方法も大きく違います。気管支喘息の重症度は、医師が薬の種類や量を選ぶ目安にもなっています。
喘息の原因とは?
喘息の原因は、大きく分けて「アレルゲン」と呼ばれるアレルギーを引き起こす物質によるものと、それ以外の要因によるものがあります。
アレルゲンとしては、以下のものがあります。
- 食べ物
- 花粉
- ダニ
- ハウスダスト
アレルゲン以外の原因としては、以下のものがあげられます。
- 天候や気温の変化
- 過労やストレス
- 運動
- 大気汚染
- 香水などの匂いやタバコの煙
子どもの喘息の多くがアレルギーが原因であるのに対し、大人の喘息は原因を特定できないことが多いとされています。
気管支喘息の治療方法
典型的な症状があれば診断は難しくありませんが、他の心肺疾患との区別や重症度を知るために、以下の検査をする場合があります。
- 胸部X線検査
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー):気道がどのくらい狭くなっているかを評価します
- 呼気一酸化窒素検査(FeNO):気道の炎症状態を評価します
- 血液検査:アレルギーの有無や程度を確認します
呼吸機能検査では息の量や速度を測定し、呼気一酸化窒素検査では吐いた息の中の一酸化窒素濃度を測定します。
気管支喘息の治療は薬物療法が基本です。発作が起きていないときも、コンディションの良い状態を目指して治療します。発作時には即効性のある薬物を使います。
発作が起きていないときに使うお薬は、以下のとおりです。
発作が起きていないときに使うお薬
お薬の種類 | 効果 |
---|---|
吸入ステロイド薬 | 炎症を抑えてくれるお薬 |
気管支拡張作用を持つ吸入薬や貼付薬、経口薬などの長時間作用性β2刺激薬 | 呼吸がしやすくなるように気管支を拡げるお薬 |
ロイコトリエン受容体拮抗薬 | アレルギーを抑え、気管支を拡げるお薬 |
テオフィリン徐放製剤 | 抗炎症作用のある気管支を拡げるお薬で、血中濃度を一定に保つように整えた剤型 |
上記のお薬の他、重症喘息では、生物学的製剤と呼ばれる注射剤も使用されることがあります。
発作時に使うお薬は以下のとおりです。
発作時に使うお薬
お薬の種類 | 効果 |
---|---|
経口ステロイド薬 | 炎症を抑えてくれるお薬 |
アミノフィリン製剤の点滴 | 気管支を拡げるお薬 |
ステロイド薬の点滴 | 炎症を抑える注射薬 |
気管支拡張剤の短時間作用性β2刺激薬(SABA)の吸入薬 | 呼吸がしやすくなるように気管支を拡げるお薬 |
発作時には、即効性のある吸入薬や注射薬を使い、喘鳴や呼吸困難などの症状を抑えます。
日常生活での予防と管理のポイント
生活習慣を整える
十分な睡眠を取り、ストレスをためないようにしましょう。ストレスで自律神経が乱れると、体全体の調子が悪くなるので、気道の炎症状態も悪化しやすくなります。煙が刺激になる喫煙は厳禁です。適度な運動は心肺機能が高まり、基礎体力もアップして、発作を起こしにくい体になれます。
喘息の方の気道は、常に炎症が生じている状態です。風邪やインフルエンザなどのウイルス感染が原因で炎症が強まると、気道がさらに刺激を受けやすい状態になります。その結果、これらの感染症にかかると、喘息の症状が悪化しやすくなります。
室内環境を整える
室内のアレルゲンを減らすためには、こまめな掃除と換気が大切です。ほこりやカビが発生しやすいエアコンフィルターや、家具のすきまなどをしっかり掃除するようにしましょう。カーペットやぬいぐるみなどはダニの住処になりやすいので、なるべく置かないようにしましょう。
気管支喘息の典型的な症状を知って、予防しよう!
気管支喘息は気道に炎症が起きて狭くなった状態で、呼吸が苦しい、激しい咳や痰などの症状があらわれます。また咳喘息は気管支喘息に移行しやすい症状です。治療の基本は薬物療法ですが、生活習慣の見直しや室内環境の改善による予防も大切です。適切な治療と日常の工夫で、気管支喘息を予防しましょう。
気になる症状がある場合は、蒲田駅東口クリニックにご相談ください。