糖尿病

糖尿病の治療薬

糖尿病の治療薬

糖尿病治療薬内服薬について

1. インスリンを出しやすくする薬(血糖非依存性)

そのときの血糖値に関係なく、インスリンを出しやすくする薬には2つの種類があります。

種類商品名主な副作用
スルホニル尿素(SU)薬グリミクロン、アマリールなど低血糖
グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)ファスティック、スターシスなど低血糖
スルホニル尿素(SU)薬

膵β細胞からのインスリン分泌を促進するので、強い血糖降下作用を持っています。昔から使われているので、細い血管の合併症「細小血管症」抑制のエビデンスがあるのが特徴です。服用するとそれまでは使われずにいた血糖が細胞内に取り込まれるので、副作用の低血糖を起こしやすく、体重増加も起こりやすくなります。そのため高度の肥満などの場合には適さず、使う場合には食事療法や運動療法をおろそかにしないことが求められます。

グリニド薬(速効型インスリン分泌促進薬)

SU剤と同様に膵β細胞からのインスリン分泌を促進しますが、効果は早めにあらわれ、持続時間も短いのが特徴です。食後高血糖がある場合に使われます。

2.インスリンを出しやすくする薬(血糖依存性)

血糖値が高い時にインスリンの分泌を促進するタイプの薬は3つあります。

種類商品名主な副作用
イメグリビンツイミーグ胃腸障害
DPP-4阻害薬ジャヌビア、エクア、テネリアなど胃腸障害、類天疱瘡(るいてんぽうそう)
GLP-1受容体作動薬マリゼブ胃腸障害
イメグリビン

血糖値が高い時に、膵β細胞からのインスリン分泌を促進して、血糖値を下げる薬です。膵β細胞を保護する働きがあり、またインスリン抵抗性というインスリンが効きにくい状態も改善します。

DPP-4阻害薬

インクレチンというホルモンの分解を阻害して、食後の血糖値の高い時にインスリン分泌を促進するとともに、血糖上昇作用のあるグルカゴン分泌を抑制して、血糖値を下げます。体重を増加させにくく、単独では低血糖や消化器症状などは起こしにくいといわれています。

GLP-1受容体作動薬

膵臓β細胞のGLP-1受容体に結合することで、血糖値の高い時にインスリン分泌を促進し、グルカゴン分泌も抑制して、血糖値を下げます。胃腸障害の副作用があらわれる場合がありますが、体重減少も期待できます。胃に飲食物があると吸収に影響があるので、朝食前の空腹時に少量の水で服用しなければならないのが特徴です。

3.インスリンを効きやすくする薬

インスリンの効きをよくすることで、血糖値を下げるタイプの薬は2つあります。

種類商品名主な副作用
チアゾリジン薬アクトス浮腫や心不全
ビグアナイド薬メトグルコ乳酸アシドーシス
チアゾリジン薬

末梢組織でのインスリンを効きやすくし、肝臓からのブドウ糖の放出を抑制して、血糖値を下げます。体内に水をため込んだり、脂肪細胞を蓄積させたりもするので、浮腫や体重増加が起こる場合もあります。

ビグアナイド薬

肝臓からの糖放出を抑制したり、末梢組織でのインスリンの効きをよくすることで、血糖値を下げる薬です。肥満の2型糖尿病患者で心血管イベントを抑制することが知られています。副作用の胃腸障害を避けるために、少量から開始する必要があります。

4.糖の吸収や排泄を調整する薬

インスリン分泌とは独立した働きかたで血糖値を下げるタイプの薬は2つです。

種類商品名主な副作用
α-グルコシダーゼ阻害薬ベイスン、グルコバイ、セイブル肝障害や消化器症状
SGLT2阻害薬フォシーガ、ジャディアンス、アブルウェイ脱水、尿路感染症や性器感染症(特に女性)
α-グルコシダーゼ阻害薬

腸管での糖の分解を抑制して吸収を遅らせて、食後高血糖や高インスリン血症を抑えます。食直前に内服しますが、副作用として、しばしばおならや下痢が見られます。

SGLT2阻害薬

尿をつくるときにブドウ糖の再吸収を抑制し、尿糖として多く排出することで、血糖値を下げます。副作用として、体重の減少、女性の性器感染症が多く報告されています。

糖尿病治療薬注射について

1.インスリンを補充する薬(インスリン製剤)

インスリンを補充するタイプの注射薬には3つのタイプがあります。

追加インスリン
種類商品名特徴
超速効型ノボラピッド、フィアスプなど食直前に注射。3~5時間持続
速効型ヒューマリンR、ノボリンR食事の30分前に注射。3~8時間持続

超速効型は作用発現までの時間が10~20分、速効型は30分と短く、食後の血糖値上昇を抑えます。

基礎インスリン
種類商品名特徴
持効型溶解トレシーバ、ランタスなど就寝前か朝食前に注射。1~3日間持続
中間型ヒューマリンN、ノボリンN朝食30分前か就寝前に注射。18~24時間持続

持効型溶解はほぼ1日に渡って持続的に作用をあらわし、空腹時の血糖値の上昇を抑えます。食後高血糖がある場合には、経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬、超速効型インスリン製剤を併用する必要があります。

中間型も、インスリンの基礎分泌を補い、空腹時血糖を下げることを目的として使われます。

基礎インスリン+追加インスリン
種類商品名特徴
配合溶解ライゾデグ超速効型インスリン30%と持効型インスリン70%を混合
混合型ノボラピッド30・50ミックス、ノボリン30Rなどインスリンの配合割合で作用が違う

配合溶解型は超速効型インスリンと持効型溶解インスリンが配合された製剤です。

混合型は超速効型または速効型インスリンと中間型インスリンをさまざまな比率で混合した製剤で、各インスリンの作用時間に効果があらわれます。

2.インスリンを出しやすくする薬(GLP-1受容体作動薬)

インスリンではない注射薬としては、以下のものがあります。

商品名主な副作用
ビクトーザ、バイエッタなど消化器症状

日本で発売されている注射剤には、1日1~2回用いるものと、週1回用いるものがあります。GLP-1受容体作動薬の作用の仕方は内服のGLP-1受容体作動薬と同じです。血糖値の高い時にインスリン分泌を促進し、グルカゴンの分泌を抑制して血糖値を下げます。単独で低血糖リスクは少ないという特徴があります。

糖尿病治療薬の選び方について

以下のような場合は、インスリン製剤を使います。

  • 1型糖尿病
  • 重症感染症や外傷、中等度以上の外科手術時
  • 治療が必要な糖尿病の妊婦
  • 2型糖尿病でも空腹時血糖値250mg/dL以上、随時血糖値350mg/dL以上の場合
  • 経口血糖降下薬で十分な効果がない時

インスリン製剤を使う必要のない時には、肥満かどうかの「体型」や「早朝や空腹時に血糖値の上昇があるかどうか」などの点を見て、薬剤を選びます。例えば、肥満や内臓脂肪(腹囲増大・脂肪肝など)があれば可能な量のメトホルミンや、経過によってはアクトス、またヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合にはDPP-4阻害薬の併用などという具合です。

糖尿病治療薬を使う基準とは

十分な食事療法や運動療法を2~3か月続けてみて血糖コントロール目標が達成できない場合に、薬物療法の適用になります。

血糖コントロールの目標は年齢や罹患期間、合併症の状態、低血糖のリスク、サポート体制などを考慮して個別に設定します。目標値の設定に使われるのが、HbA1c値です。目標値は各人によって違うので、薬物療法を始める基準になる、HbA1c値というものはありません。合併症予防の観点からの目標値は、7.0%未満と設定されています。

【血糖コントロール目標】

血糖正常化を目指す合併症予防治療強化困難な場合
HbA1c(%)6.0未満7.0未満8.0未満

また以下のような場合には、HbA1c6.0%未満も目標値とします。

  • 罹患期間の短い、心血管系に異常のない若年者
  • 食事療法と運動療法だけで達成可能な場合
  • 薬物療法していても低血糖リスクがない場合

逆に低血糖リスクがあり治療強化が難しい場合には8.0%未満を目標値にしています。

重篤な副作用「低血糖」について

治療に使う薬によって副作用は違いますが、多くの糖尿病薬による副作用として共通するものに「低血糖」があります。

低血糖の症状

低血糖時には以下の症状があらわれます。

  • 冷や汗
  • 動悸
  • 手の震え
  • 顔面蒼白
  • 急激な空腹
  • けいれん など

低血糖は、ひどい眠気、けいれん、意識消失と次第に重くなり、対処しないと死に至る場合もあります。気づいたら早めに対処しましょう。

低血糖の原因

低血糖の原因には以下のようなものがあります。

  • 食事をしっかり取らなかった
  • 食事の時間が遅れた
  • 薬の飲み間違い
  • 激しい運動をした
  • 飲酒 など

インスリン製剤を使っている場合には特に注意が必要です。

低血糖への対処

基本的にはブドウ糖を摂取すれば回復します。糖尿病薬を使用している場合には、低血糖の対処のためにブドウ糖を常に持参しているといいでしょう。持参していない時に低血糖を起こした場合には、糖分がたくさん入った甘いジュースを購入して飲みましょう。ただしα-グルコシダーゼ阻害薬という糖分の分解を抑制する薬の場合は、ブドウ糖でなければなりません。

糖尿病薬についてのよくある質問Q&A

糖尿病薬をやめるとどうなりますか?

長期的には、心血管疾患の合併症のリスクを高めます。しかし、糖尿病薬を止めて、血糖値が少し高いくらい(200mg/dL)では、ほとんど無症状です。もう少し高く(300〜400mg/dL)なると、のどが渇いたり、疲れやすくなったりしますが、これらの症状は血糖値が正常でも起こりがちな症状なので、自覚症状はないでしょう。
血糖値がさらに高く500mg/dL以上になると、吐き気や嘔吐、意識消失、昏睡などの危険な状態になる可能性があります。

糖尿病薬を飲み続けるとどうなるのか?

糖尿病薬を飲み続けると、ブドウ糖で血管が傷むことを回避できるので、心血管系の合併症が起こるのを防げます。
しかしSU薬という種類の薬を5~10年間以上飲んでいると、膵臓のβ細胞が弱ってきてインスリンをつくれなくなるということが起きて、糖尿病が悪化してしまう可能性があります。変更するか減量した方がよいので、医師に相談してください。

糖尿病の薬で痩せるというのは本当ですか?

GLP1受容体作動薬やSGLT2阻害薬は、体重を減らす効果があります。GLP1製剤は食欲を抑えるので、体重減少を期待できます。しかしSGLT2阻害薬については、糖が排泄されることに伴う減少なので、食欲をコントロールできない場合に体重は減らず、増えてしまうかもしれません。

川崎駅東口内科クリニックの生活習慣病の患者様の診療について

高血圧、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症などの疾患は初期には自覚症状がなく、多くの場合、健康診断で判明します。異常を指摘された場合は放置せず、少しでも早いうちに治療をスタートすることが大切です。

川崎駅東口内科クリニックの生活習慣病治療は下記のように行っております。お気軽にご相談ください。

  • 健康診断の再検査や二次検査をご希望の方は必ず健診結果をご持参ください。
  • 初回は原則、血液検査などの検査を実施します。その後は3~4ヶ月おきに定期的に採血を実施しフォローしております。
  • 新規の薬剤導入の場合は原則30日以内処方としております。なお、継続処方の場合は、原則2ヶ月分を処方いたします。