呼吸器内科
呼吸器を専門とする医師の診療は水・木・金・土曜日です。
呼吸器内科は、咳や呼吸の苦しさをはじめとする、呼吸にまつわる症状について診療をおこなっております。
当院では、上気道炎、気管支炎、肺炎といった急性疾患や気管支喘息、COPD (慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの慢性疾患まで対応しております。
「咳が続いている」「息切れがする」「呼吸がしづらい」「胸が痛む」などの症状には呼吸器疾患が隠れている可能性がありますので、一度ご受診の上ご相談ください。
精密検査や専門の施設での治療が必要と判断した場合には、速やかにご紹介いたします。
よくあるお悩み・症状
- 咳が2週間以上続いている
- 風邪の後に咳が長引いて治らない
- ヒューヒュー、ゼーゼー(喘鳴)することがある
- 動くと息切れがする
- 胸の痛みがある
- 痰の切れが悪い
- 痰の量が多い
- 呼吸が苦しい
- 喫煙者でCOPDではないかと心配である
- 夜間のいびきが気になる
対応疾患
主な疾患について
気管支炎
気管支炎は気管と気管支にウイルスや細菌が入り込み炎症を起こすことをいいます。このウイルスや細菌の病原体を外に出すために分泌液が痰となり咳をして体外に排出します。発熱・咳・痰などの風邪症状が出ます。痰を出す薬や咳止めなどのお薬と水分補給や十分な休養等の対症療法が主な治療となります。
肺炎
主に細菌やウイルスに感染することにより、肺の中を通る気管支のさらに先にある肺胞という部位が炎症を起こす疾患です。多くは細菌感染によって引き起こされますが、薬剤やアレルギーが原因となることもあります。高熱や胸の痛み、激しい咳、息切れ、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった音がする喘鳴と呼ばれる症状が出現します。細菌やウイルスに対しては抗菌薬で治療をおこないます。肺炎球菌やインフルエンザのワクチン接種をおこなったり、誤嚥性肺炎を防ぐために少量ずつ食べることを心掛けるなども予防につながります。
気管支喘息
気管支喘息は、気管が慢性的に炎症をおこし何らかの刺激が加わった時に細くなり、呼吸困難、咳、喘鳴といった症状が発作性に発生する疾患です。特に1日の内で夜間から早朝に症状が悪化するのが特徴です。気管支のアレルギー性の炎症を抑制する薬剤と細くなった気管支を拡張させる薬剤を併用し治療します。
COPD/肺気腫
COPDは慢性気管支炎や肺気腫等を総称する慢性閉塞性肺疾患のことで、息切れと長く続く咳と痰が特徴の疾患です。ほとんどの場合喫煙が原因で、中年以降に症状が出現します。進行の阻止と症状改善には禁煙が必須です。その他に気管支を拡げ呼吸をしやすくする吸入薬で症状を軽減します。
肺がん
肺がんは日本においてもっとも年間の死亡者数が多いがんです。長引く咳、血痰、息切れ、胸痛、声枯れなどの症状が出ることが多いですが、他の呼吸器疾患との区別がつきづらいことが特徴です。喫煙歴のある40歳以上の方は特に注意が必要です。早期発見のためには定期的な健康診断や胸部X線検査を推奨します。
間質性肺炎
間質性肺炎は何らかの原因(関節リウマチ、皮膚筋炎、全身性強皮症などの膠原病、なんらかの異物の吸入、薬剤など)で肺胞の壁の中や周辺に炎症が起こり、細胞やコラーゲンなどが増加し壁が厚くなる病気です。50歳以上の方に多く、息切れや乾いた咳などの症状が出現します。ステロイドや免疫抑制剤、鎮咳薬などによる薬物療法が行われます。
気胸
気胸は肺に穴があいて肺から空気が漏れ、タイヤのパンクのように肺がしぼむために、胸痛、咳や息切れなどが生じる病気です。若くて背の高い痩せた男性によく起こりますが、60歳頃を過ぎると肺気腫が増えてくるため、気胸になる人も増加します。気胸になると突然の胸の痛み、乾いた咳、呼吸困難などの症状が出現します。肺の縮み具合が軽度の場合は経過観察をしながら自然治癒を待つことができますが、中等度以上では、処置や手術が必要になることがあります。
肺結核
結核は結核菌による感染症です。1950年以前の日本人の死因のトップでしたが現在は、ほとんどの場合薬で治療できる病気になりました。代表的な症状は、咳、痰、血痰、胸痛などの呼吸器関連症状と、発熱、冷汗、だるさ、やせなどの全身症状です。2週間以上咳が続く場合には医療機関を受診しましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に何度も呼吸が止まったり浅くなったりして体の低酸素状態が発生する疾患です。周囲の方からいびきを指摘されたり、日中の眠気などの症状が一般的です。睡眠時無呼吸症候群と診断されたらCPAPというマスクを睡眠時に装着することで症状および睡眠の質の改善が期待できます。