蒲田駅東口クリニックの高血圧外来
高血圧とは?
高血圧の基準は140/90mmHg以上
高血圧の基準値は、以下のように診察室と家庭で分けられています。診察室では、緊張により高めに測定されてしまうことがあるためです。
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |
---|---|---|
診察室の高血圧値 | 140mmHg以上 または 90mmHg以上 | |
家庭の高血圧値 | 135mmHg以上 または 85mmHg以上 |
多くの場合は生活習慣が原因
高血圧は「本態性高血圧」と「二次性高血圧」の二つに分類されます。
- 本態性高血圧:原因がはっきりしていない。全体の90%を占める。
- 二次性高血圧:血圧を上昇させてしまう病気など、原因がはっきりしている。全体の10%を占める。
本態性高血圧の原因ははっきりしていませんが、生活習慣病や遺伝的要因など、様々な要因が組み合わさって、本態性高血圧を引き起こしてしまうと考えられています。
考えられる原因は以下の通りです。
- 塩分の過剰摂取
- 脂肪分などの取りすぎによる肥満
- 精神的なストレス
- 運動不足
- カリウムやミネラル不足
- 喫煙
- 自律神経(臓器や血管の働きを調整する機能)の異常
高血圧の自覚症状はほとんどない
高血圧の症状は以下の通りです。
- 早朝の頭痛
- 息苦しさ
- めまい
- ふらつき
- 夜間にトイレが近くなる
- 足の冷えを感じる
高血圧の怖いところはほとんど自覚症状がなく、上記の症状が現れるころには臓器が傷み始めていることです。症状がないからといって高血圧を放置していると、さまざまな病気のリスクを高めてしまいます。
血圧が高いとどうなるのか?
高血圧が続くと、血管の壁に高い圧力がかかり続けます。そうすると、その圧力に耐えるために、血管の壁は分厚く硬くなります。分厚く硬くなってしまった血管の壁は弾力を失ってしまいますが、この状態を動脈硬化(どうみゃくこうか)と言います。
これらの状態が続くと、以下の合併症を引き起こす可能性が高まってしまうのです。
引き起こされる病気 | 詳細 |
---|---|
狭心症(きょうしんしょう) | 動脈硬化の進行により、血管の内側にプラーク(コレステロールや脂質が蓄積した状態)ができ血管内が狭くなる |
脳梗塞(のうこうそく)・心筋梗塞(しんきんこうそく) | プラークが剥がれて血流に流れ、心臓や脳の血管が詰まってしまう |
脳出血(のうしゅっけつ) | 動脈硬化が続くことで血管が脆くなり、脳の細い血管が破裂してしまう |
心不全(しんふぜん) | 動脈硬化により、心臓の全身へ血液を送り出す労力が大きくなり、心臓のポンプ機能が低下する |
腎不全(じんふぜん) | 腎臓内の細かい血管で動脈硬化が進行して、十分な血流が回らなくなり腎臓の機能が低下する |
高血圧の治療方法
高血圧の治療は原因となる病気がなければ、塩分制限や運動療法、体重の調整などを実施して生活習慣の改善を図ります。生活習慣を改善しても、目標の血圧まで下げることができなければ、降圧薬(血圧を下げる薬)の内服を始めます。
また、高血圧と診断された際は、臓器にどれくらい影響を与えているかを検査するのが重要です。以下の検査を実施して重要な合併症を引き起こしていないかを調べます。
- 心電図:心臓の脈の乱れや血流が不足していないかを調べる
- 胸部レントゲン・心エコー:心臓の機能が低下していないかを調べる
- 血液検査:高血圧の原因を調べる
- 尿検査:塩分の摂取量や腎臓の機能が低下していないかを調べる
合併症が見られた場合は、病状に応じてどこまで血圧を下げるのか、血圧値の目標を設定し、降圧薬を選択して治療を進めます。高血圧の治療にあたっては、合併症の有無に関わらず、生活習慣を改善することが大切です。
生活習慣を改善することで、降圧薬の減量や病状悪化の予防につなげられるからです。疑問があったり不安を感じたりしたら、迷わず医師に相談しながら治療を進めましょう。
高血圧の改善に必要な対策
食事内容に注意する
高血圧の改善は減塩が重要です。1日の食塩摂取量の目標量は以下の通りです。
- 成人男性:7.5g未満
- 成人女性:6.5g未満
- 高血圧の方:6g未満
特に日本食は、塩分を多く取りやすい傾向があります。以下を参考にして高血圧を予防または改善しましょう。
- 調味料は測って薄味で調理をする
- 減塩調味料を使う
- 香辛料や果実の酸味などで味付けをする
- 漬け物はできるだけ控える。食べる場合は塩を少量にした自家製の浅漬けにする
- ラーメンやうどん、そばなどの麺類の汁は残す
- 味噌汁などは、具だくさんにして素材の味を出す
- 外食や加工食品は控える
家庭血圧を測定する
家庭で正しい血圧測定をすることで、高血圧の病状を正確に把握できます。以下を参考にして正しい血圧値を測定しましょう。
- 部屋:静かで過ごしやすい環境
- 姿勢:血圧計のカフ(腕帯)と心臓の高さを合わせて、まっすぐ椅子に腰掛ける
- 測定前:1〜2分間は安静にして、たばこやお酒、カフェインを控える
- 測定中:力をいれずに話もしない
- 記録方法:2回測って両方記録する
- 回数:朝と夜1日2回測定する
家庭血圧とは反対に、自宅で血圧が高くて診察時に血圧が低い人がいます。このタイプの方は高血圧の治療が必要ですので、自宅で図ったときの血圧の数値が高いことを医師に伝えて下さい。
高血圧 TOPICS
早期に受診して治療を進めましょう
高血圧は、臓器に影響を及ぼし始める前に治療を始めることが重要です。例え症状がみられていなくても、食事や飲酒、喫煙、運動などの生活習慣を改善して血圧を下げなければなりません。合併症は恐ろしいものばかりです。
健康診断で高血圧と指摘された、普段血圧を測っているがその値が気になる、そのような場合は蒲田駅東口クリニックにご相談ください。
ご予約の際は蒲田駅東口クリニックの「内科・アレルギー科・循環器内科・呼吸器内科」をご選択ください。
蒲田駅東口クリニックの特長
- 平日19時まで、土日祝含む週7日診療
- LINEで簡単予約・キャッシュレス決済可能
- 内科診療経験豊富な医師が診察
- 様々な専門分野の医師が複数在籍
- 採血・レントゲン・心電図など当日検査可能
※採血結果は翌日以降にわかります。
蒲田駅東口クリニックの生活習慣病の患者様の診療について
高血圧は初期には自覚症状がなく、多くの場合、健康診断で判明します。異常を指摘された場合は放置せず、少しでも早いうちに治療をスタートすることが大切です。
蒲田駅東口クリニックの生活習慣病治療は下記のように行っております。お気軽にご相談ください。
- 健康診断の再検査や二次検査をご希望の方は必ず健診結果をご持参ください。
- 初回は原則、血液検査などの検査を実施します。その後は3~4ヶ月おきに定期的に採血を実施しフォローしております。
- 新規の薬剤導入の場合は原則30日以内処方としております。なお、継続処方の場合は、原則2ヶ月分を処方いたします。